EXHIBITIONS

グループ展 「Performance/Documents」

会期: 2016年12月3日(土) – 22日(木)
会場: タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルム
参加作家: 浜口 タカシ平田 実細江 英公大辻 清司

タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルムは、12月3日(土)から22日(木)まで、グループ展「Performance/Documents」を開催いたします。写真はその黎明期より舞台芸術などパフォーマンスの分野と密接な関係にあり、また多くの作家が「撮る・撮られる」という写真行為自体に含まれるパフォーマティブな要素に意識的な創作を行なってきました。こうした写真とパフォーマンスの関係は、カメラの普及やデジタル・情報技術の革新により更に多様性を深めており、本年、イギリスのTate Modernにおいて「Performing for the Camera」と題された展覧会が開催されました。本展では、Tate Modernの展覧会にも名を連ねた大辻清司、平田実、細江英公らの作品、そして報道写真家・浜口タカシの作品、合わせて約16点を展示いたします。

戦後、パフォーマンス・アートが芸術ジャンルとして確立する過程において、作品の記録として写真は重要な役割を果たしました。記録されることを必ずしも念頭に置かず制作され、また偶然性や一過性を積極的に受け入れるこれらの「行為の作品」に対し、写真家はそれらをどのように切り取るかに腐心し、被写体と撮影主体との間には芸術的交感が生じました。『藝術新潮』誌の嘱託カメラマンであった大辻清司は、1956年、東京の小原会館で開催された「第2回具体美術展」を撮影しました。その写真群は、絵画表現を超えた具体美術作家らの活動の展開を後押しし、またその活動の先駆性に対する国際的な評価の形成に決定的な役割を果たしました。同様に、平田実はフリー・フォトジャーナリストとして1960年代の前衛美術家たちの活動を追い、写真に収め続け、雑誌に写真記事を売り込み、時にはテキストも執筆しました。これらの写真はしばしば彼らのパフォーマンスに関して現存する唯一の記録となると共に、こうした写真家のパフォーマンス・アートへのコミットメントは、単なる記録の域を超え、それ自体が作品としての魅力を備えています。

(……)平田はArt in Actionのために、行為直後の、そして永続的な〈第二の人生〉(アフターライフ)を作り、〈共生的な主体〉として機能したのである。

富井玲子「平田実の《ACTION, the 1960s》-〈フォトアート〉の理論的考察」、平田実『ACTION, the 1960s』、タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルム刊、2014年、p.59

こうした写真とパフォーマンスの関係に新たな展開として生じたのが、写真家と被写体のコラボレーションであると言えます。それまでは眼前に生じるパフォーマンスへ介在する形で写真家が存在していたのに対し、コラボレーションにおけるパフォーマンスは写真家とそのカメラのためだけに行われます。細江英公は1971年のシリーズ「シモン 私風景」において、人形作家であり俳優の四谷シモンをモデルとし、東京の戸外のあらゆる場所で撮影を行いました。劇場の枠組みの外に役者を配し撮影された写真群は、一編の映画を編むように構成されています。

一方、報道写真家の仕事は、写真家の在・不在を問わず生ずる事件の伝達手段として、長らく前述の作品群とは区別されてきました。浜口タカシは1950年代より社会的・政治的闘争、そして主要な事件や歴史的ターニング・ポイントをカメラに収めました。浜口の関心は単なるルポルタージュに留まらず、社会に生起する諸問題の本質に向かっています。その写真は日々消費されるイメージとは一線を画しており、見る者に人間が人間らしく生きるためにはどのようにあるべきかという問いを投げかけます。また、ある事件や運動について、その生成から終焉までを長期間をかけて克明に記録した写真群は、折々の論説や主義主張を超え、時代史的な魅力をも備えていると言えます。

大辻清司 1923年東京都生まれ(2001年没)。写真とデザインの綜合を志向する「グラフィック集団」の結成に携わり、領域横断的な活動を行なった前衛美術集団「実験工房」に参加。旺盛な実験精神に貫かれた造形的前衛的な作風を特徴とする。主な個展に「大辻清司 写真実験室」東京国立近代美術館(1999年)。1996 年日本写真協会功労賞受賞。

平田実 1930年東京都生まれ。小野洋子、赤瀬川原平、篠原有司男、ハイ・レッド・センター、ゼロ次元といった1960年代の前衛美術家たちの活動を追い、写真に収め続ける。戦後日本芸術の展覧会に多数出品。Tate Modern(ロンドン)のパブリック・コレクションに収蔵。

細江英公 1933年山形県生まれ。写真家集団・セルフ・エージェンシー「VIVO」の立ち上げに加わり、当時主流の「リアリズム写真運動」に対抗し、より「私的」かつ「主観的」な写真表現を展開。人物及びその肉体の優れた描写で、芸術選奨文部大臣賞、紫綬褒章、旭日小授章、毎日芸術賞など多くの賞を受賞、その功績は国内外で高い評価を獲得している。

浜口タカシ 1931年静岡県生まれ。米軍基地周辺、新潟地震、大学闘争、成田闘争などの事件や問題を撮り続ける。主な受賞に毎日写真コンテスト内閣総理大臣賞(「新潟地震」、1964年)など。主な展覧会に「記録と瞬間」(ニコンサロン、1968年)、主な写真集・著書に『記録と瞬間』(1969年)、『大学闘争70年安保へ』(1969年)など。

Press Release Download