EXHIBITIONS

平田実 「東京慕情/昨日の昭和 1949-1970」

会期: 2019年3月9日(土) – 4月27日(土)
会場: タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルム

タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルムは、3月9日(土)から4月27日(土)まで、平田実個展「東京慕情/昨日の昭和 1949-1970」を開催いたします。タカ・イシイギャラリーで2度目の個展となる本展では、市井の人々や東京の街、社会の有り様を戦後復興期から高度経済成長期にかけて活写した同名のシリーズより、約26点を展示いたします。

このシリーズを2014年に組んだとき、平田は次のように書き記しています。

友人のジャバラ式カメラを借りて、初めて写真を撮ったのは、大戦(東京空襲)の傷痕を残した永田町のドイツ大使館跡(現在の国立国会図書館)であった。その後、戦後最初の国産カメラと銘打って発売されたリコーフレックスを肩に、1950年代から70年代の東京の街を歩き、シャッターを切った。
戦災の影濃い汚れて暗い東京の街々だったが、立ち行く市民の姿は、皆、明日を目指して、平和な街々で明るく輝いていた。
主に歩いたのは、東京ド真中の銀座4丁目界隈。さらに、隅田川畔の月島〜佃島、そして風物「佃の渡し」。足をのばして新宿西口〜南・東口一帯。住まいの街を起点に渋谷、東横線沿線の自由ヶ丘、学芸大、奥沢の路地等々。住民の姿・風物を中心に、懐かしく慕情溢れる写真を撮影した。 

リアリズム写真が台頭した1950年代より、フリーのフォトジャーナリストとして活動を始めた平田実は、東京の街や風物、人々を被写体に撮影を行いました。戦後間もない東京では、進駐軍の靴磨きや路上で立ち売りをする人の姿も見受けられ、平田は社会の現実と向き合いながらも、未来への希望に満ちた街の空気を彼らのたくましく生きる姿に見出し、写真に捉えました。紙芝居や縁日に目を輝かせる子供たちへ親しみのこもった眼差しを向け、ちんどん屋や芸妓神輿など、やがて時代の中で変わり、消えゆくかもしれない風物の哀愁を帯びた情景を取材した作品群は、時代の情緒を色濃く写し取っています。

その後、60年代の前衛芸術家のパフォーマンスを臨場感と記録性を兼ね備えた作品に定着させ、単なる記録者を越えた対象との「共生」による表現を追求した後、平田は70年代に再び東京の街へと目を向けます。都市開発事業の中心として高層ビルの建築が進む新宿で、日々変化する街並みと人々の様子を記録した写真は、50年代の東京を写した写真とあわせ、「東京慕情/昨日の昭和 1949-1970」シリーズとして纏められました。

本展の開催にあわせ、展覧会カタログを刊行いたします。
【展覧会カタログ詳細】
平田実 『東京慕情/昨日の昭和 1949-1970』
タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルム刊(2019年)
販売価格: ¥ 3,700- (税別)
ソフト・カバー、掲載図版38点、H 21 x W 14.8 cm
平田実によるテキストと細谷修平によるエッセイを収録(英語・日本語)
詳細はギャラリーへお問合せ下さい。

協力:HM Archive、富井玲子

平田実は1930年東京生まれ(2018年没)。国会速記者を経て、独学で写真を始める。1953年『アサヒカメラ臨時増刊 國際寫眞サロン』への写真発表をもって実質的な写真家デビューを果たし、以降フリー・フォトジャーナリストとして活動。1950年代から70年代にかけて、戦後復興から高度経済成長へと向かう東京の街や社会、市井の人々の姿を記録する。また1960年代には、小野洋子、赤瀬川原平、篠原有司男、ハイレッド・センター、ゼロ次元といった前衛美術家たちの活動を写真に収め、週刊誌への掲載を通しひろく紹介。対象や状況に積極的に関与し主体的に撮影を行う平田の姿勢は、1960年代後半から70年代前半の沖縄を捉えたシリーズや、スカイ・スポーツを取材した写真群としても結実している。近年の主なグループ展に「Postwar: Art Between the Pacific and the Atlantic, 1945–1965」Haus der Kunst(ミュンヘン、2016年)、「Japanorama. New vision on art since 1970」Centre Pompidou-Metz(メッス、2017年)、「1968年―激動の時代の美術」千葉市美術館、北九州市美術館分館、静岡県立美術館へ巡回(2018-2019年)、「アジアにめざめたら―アートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代」東京国立近代美術館(2018年)など。主なパブリック・コレクションにTate Modern、Hirshhorn Museum and Sculpture Garden、韓国国立現代美術館、東京ステーションギャラリーなど。

Press Release Download